「色覚チョーク」に関する質問に対する答弁書(20180227)

「色覚チョーク」に関する質問に対する答弁書(20180227)

「色覚チョーク」に関する質問に対する答弁書(20180227)

答弁には下記4つのことが書かれています。

①「色覚に関する指導の資料」における「白と黄のチョークを主体に使います」や「白と黄のチョーク以外を使用する場合には、アンダーラインや囲みをつけるなどの色以外の情報を加えます。」との記載は、「白と黄のチョーク」以外のチョークの使用自体を否定するものではなく、黒板の文字等が児童生徒にとって識別しやすいものとなる配色や工夫の具体例を示したものである

②授業においてどのようなチョークを使用するかは、黒板の文字等の識別のしやすさ等の観点から、各学校において適切に判断すべき

③どのようなチョークを使用するとしても、黒板の文字等が識別しやすいものとなる配色や工夫がなされる必要がある

④現時点では「色覚に関する指導の資料」を見直す必要はないと考えている

以上のことから、「国としては色覚チョークの取り扱いの是非を評価しない、各学校に委ねる」、「各学校が『色覚チョークは黒板の文字等が識別しやすいものとなる配色や工夫がされているチョークだ』という判断をすれば、色覚チョークをその学校で使用して問題ない」と、いうことだと思われます。

この答弁を受けて、CUDNは継続して下記の取り組みを行ってまいります。

①引き続き、国に対して、国は「色覚チョークが黒板の文字等が識別しやすいものとなる配色や工夫がされているチョークだ』と判断するのか、等の見解を伺っていく

②同時並行で、全国の地方議会において色覚チョーク導入にむけて提案していく